2017年振り返り ツーデーウォーク(Part1)
2017年のツーデーウォークの振り返りです。
年間で8つの大会に参加しました。
まずは、3月4日~5日
第8回 京都ツーデーウォークです。
1日目、2日目とも30キロコースに参加しました。

スタート、ゴール会場の「梅小路公園」です。
とても天気がよかったです。
三十三間堂から東山、いつもの茶わん坂は上らずにドライブウェイの方に
まわりました。新鮮な感じでした。(ただアップダウンは辛かった)

清水の舞台は改装中
観光客で賑わう三年坂、二年坂を下り、高台寺、
八坂神社、円山公園、知恩院を抜け、平安神宮前で東へ

哲学の道を歩きました。

大豊神社のコマ鼠
白川通りから曼殊院、修学院離宮、宝ヶ池公園を抜け、

上賀茂神社
加茂街道を南下し、相国寺から京都御苑を抜け、堀川通をひたすら南に進み
ゴールの梅小路公園までです。
ひさびさの30キロ超で、ゴール後に膝の裏に違和感を感じながら帰宅。
2日目も膝の調子が心配でしたが、予定どおり30キロコースに。

梅小路公園。今日も快晴です。
スタート後は1日目と逆に堀川通を二条城まで北に進みます。
京都アスニーを通過し、妙心寺へ。
このあたりから右膝の裏がかなり痛みだします。
仁和寺から一条通を西へ進みますが、足の痛みで思うように歩けません。
20キロ分岐点で、コース変更するか悩みましたが、
歩きなれてる嵐山の方へ、予定通り30キロコースを進みました。
広沢池から大覚寺を抜け、清凉寺、二尊院から

竹林の小径(観光客で賑わっていました)

渡月橋をわたり中ノ島公園
ここから松尾大社までの道で足の痛みはピークに。
休み休み進みました。
※途中、気遣って声をかけてくださる方も(ありがとうございました)

松尾大社。立ち寄る元気がありませんでした。
ここからは、とにかくゴールを目ざして、ゆっくり進みました。
梅宮大社、西京極総合運動公園、東寺からゴールの梅小路公園へ。

両日、2500人を超える参加者です。

記念品の帽子はいつもの黒ではないですね。
足を痛めてかなりへとへとになった大会でした。
-----------------------
翌週の3月11日、12日で
第30回 瀬戸内倉敷ツーデーマーチに参加です。
この大会は2回目の参加です。
家族での参加でしたので、1日目は20キロコース、
2日目は10キロコースに参加です。

主会場の倉敷市役所です。
この日も大変いい天気でした。
1日目は南の方へ。

ここの土手道はけっこうお気に入りです。

粒江小学校
藤戸寺から熊野神社方面へ行って、ここから折り返し。
天城小学校でとん汁のサービス。

倉敷川沿いは桜並木です。

空と川面のコントラストが大変美しい。
そのまま、ゴールの倉敷市役所です。
2日目は10キロコースに参加。
北方面に進みますが、前半はみどころはありません。

中間点の酒津公園です。ここでとん汁のサービスを受けます。
公園を抜け、住宅内の路地を進んで、駅前方面へ、。

倉敷駅
駅構内を通過し、商店街を抜け、美観地区へ。
芸文館を抜けて、ゴールの倉敷市役所へ。

2日間ののべ参加者は1万人超えです。

記念品の帽子はデニム生地。

記念バッジも30回を模してます。
京都で痛めた足を気遣いながら、家族でのんびり歩きました。
あまり痛みも出ずに快晴のもと、気持ちよく歩けました。
-----------------------
今年2018年3月までのツーデー参加は、
1月に下田ツーデーに参加
※参加レポは以下のブログにあげてます。
http://otomosan2.jugem.jp/?eid=7
2月は予定なしです。
3月は、京都ツーデーはお休みの予定、
瀬戸内倉敷は引き続き参加する予定です。
年間で8つの大会に参加しました。
まずは、3月4日~5日
第8回 京都ツーデーウォークです。
1日目、2日目とも30キロコースに参加しました。

スタート、ゴール会場の「梅小路公園」です。
とても天気がよかったです。
三十三間堂から東山、いつもの茶わん坂は上らずにドライブウェイの方に
まわりました。新鮮な感じでした。(ただアップダウンは辛かった)

清水の舞台は改装中
観光客で賑わう三年坂、二年坂を下り、高台寺、
八坂神社、円山公園、知恩院を抜け、平安神宮前で東へ

哲学の道を歩きました。

大豊神社のコマ鼠
白川通りから曼殊院、修学院離宮、宝ヶ池公園を抜け、

上賀茂神社
加茂街道を南下し、相国寺から京都御苑を抜け、堀川通をひたすら南に進み
ゴールの梅小路公園までです。
ひさびさの30キロ超で、ゴール後に膝の裏に違和感を感じながら帰宅。
2日目も膝の調子が心配でしたが、予定どおり30キロコースに。

梅小路公園。今日も快晴です。
スタート後は1日目と逆に堀川通を二条城まで北に進みます。
京都アスニーを通過し、妙心寺へ。
このあたりから右膝の裏がかなり痛みだします。
仁和寺から一条通を西へ進みますが、足の痛みで思うように歩けません。
20キロ分岐点で、コース変更するか悩みましたが、
歩きなれてる嵐山の方へ、予定通り30キロコースを進みました。
広沢池から大覚寺を抜け、清凉寺、二尊院から

竹林の小径(観光客で賑わっていました)

渡月橋をわたり中ノ島公園
ここから松尾大社までの道で足の痛みはピークに。
休み休み進みました。
※途中、気遣って声をかけてくださる方も(ありがとうございました)

松尾大社。立ち寄る元気がありませんでした。
ここからは、とにかくゴールを目ざして、ゆっくり進みました。
梅宮大社、西京極総合運動公園、東寺からゴールの梅小路公園へ。

両日、2500人を超える参加者です。

記念品の帽子はいつもの黒ではないですね。
足を痛めてかなりへとへとになった大会でした。
-----------------------
翌週の3月11日、12日で
第30回 瀬戸内倉敷ツーデーマーチに参加です。
この大会は2回目の参加です。
家族での参加でしたので、1日目は20キロコース、
2日目は10キロコースに参加です。

主会場の倉敷市役所です。
この日も大変いい天気でした。
1日目は南の方へ。

ここの土手道はけっこうお気に入りです。

粒江小学校
藤戸寺から熊野神社方面へ行って、ここから折り返し。
天城小学校でとん汁のサービス。

倉敷川沿いは桜並木です。

空と川面のコントラストが大変美しい。
そのまま、ゴールの倉敷市役所です。
2日目は10キロコースに参加。
北方面に進みますが、前半はみどころはありません。

中間点の酒津公園です。ここでとん汁のサービスを受けます。
公園を抜け、住宅内の路地を進んで、駅前方面へ、。

倉敷駅
駅構内を通過し、商店街を抜け、美観地区へ。
芸文館を抜けて、ゴールの倉敷市役所へ。

2日間ののべ参加者は1万人超えです。

記念品の帽子はデニム生地。

記念バッジも30回を模してます。
京都で痛めた足を気遣いながら、家族でのんびり歩きました。
あまり痛みも出ずに快晴のもと、気持ちよく歩けました。
-----------------------
今年2018年3月までのツーデー参加は、
1月に下田ツーデーに参加
※参加レポは以下のブログにあげてます。
http://otomosan2.jugem.jp/?eid=7
2月は予定なしです。
3月は、京都ツーデーはお休みの予定、
瀬戸内倉敷は引き続き参加する予定です。
スポンサーサイト